みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんわ。
さて、野菜も食べたいですがキノコもあれぼなおさらいい、季節!
そうキノコも栽培していこうということで
ハンズマンで椎茸栽培用の原木を入手。
1本あたり、大体1800円ぐらいですので、お手軽です。
原木は使う前に水に入水が必須みたいです。
なんかお風呂浸かってるみたいで、かわいいです。
椎茸できるの楽しみ(^-^)
みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんわ。
さて、野菜も食べたいですがキノコもあれぼなおさらいい、季節!
そうキノコも栽培していこうということで
ハンズマンで椎茸栽培用の原木を入手。
1本あたり、大体1800円ぐらいですので、お手軽です。
原木は使う前に水に入水が必須みたいです。
なんかお風呂浸かってるみたいで、かわいいです。
椎茸できるの楽しみ(^-^)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
急に冷え込んできて、野菜さん達もびっくりしているとおもいます。
みなさんはいかがお過ごしですか?
畑には、ほうれん草や里芋が収穫でき始めて
煮物やお汁に重宝しています。
何より土には農薬、肥料を使わずに出来た野菜さん達ですから新鮮でとても美味しいです😋
勿論最初の方は虫食いがありますがそれを乗り越えていけば、立派なお野菜ができます!
一番の肥料は愛情です❤️🔥
子芋から育てた里芋さんですが大きな芋も取れました。
小松なは少し虫食いはありますが
力強く育っています。
キャベツも大きく育っています。
冬の寒さにも負けない野菜さん達を
応援よろしくお願いします‼︎
こんにちは🌞
久々のブログです。
最近毎朝畑出て、野菜さん達の会話をします。
いえ、一方的にはなしかけているかもしれません。そうです。かまちょかもしれません。
新しい横の圃場では、秋に蒔いた野菜さん達が芽を出しすくすく成長している姿には感激しています。
朝早くに見える景色は何か心が洗われます。
9月に入り朝、晩はすごく涼しくなってきましたね。
9月季節の変わり目で私自身も色々と新しい展開がやってきました。
お庭で今まで野菜を育てていましたが
なかなか、狭くて次の野菜をどこに植えようか迷っていたところに
農地が手に入ったのです(^^)
さて、早速、農地を草刈機で全体を刈ってみました。
うーん、やっぱり広い!
さっそく畝を作っていこうと思います。
セルトレイにキャベツの種を蒔いたのが芽を出していましたのでそれを定植することにしました。
畝を作って
3ヶ所を13列で穴をあけて定植しました。
少し盛り上がっているところは赤土を入れているみたいで、とりあえず育つかの実験として野菜を育てていこうと思います。
この畝のキャベツの間には人参の種を蒔いてみました。
播種時期は3月中みたいですが実験として撒きました。
これから冬にかけて取れる野菜が楽しみです。(^^)
皆さん、お盆はゆっくりと過ごせましたか?
久々に実家に帰ってきてお庭の状態を見ると夏に植えた野菜たちが実をふっくらさせて待っているのには感動しました。
特にゴーヤは市販のものよりも小ぶりでしたがお庭にゴーヤがなることの方が嬉しくてもう我が子のように見つめておりました。笑
ナスも順調に育っていて、私が帰ってもう2つほど収穫しました。
6月29日の時点では、最初は虫食いが酷くて、てんとう虫だましが一番下になっているナスを集中的に食べていました。
実は一つしかなっていない状態で葉っぱはほとんど虫食いだらけでした。
その後に梅雨があけて(7月下旬)暫くしてからそのほかの実が綺麗になってきました。
害虫は敵ではなく、味方として捉えると野菜さんたちは試練を乗り越えて、元気に育ってくれるんでしょうね。
シシトウは7から8本ぐらいが3回ほど収穫できたそうです。
ハラペーニョはどんどん収穫できるのでピクルスにしました。
とても辛くてびっくりです。
オクラは2株畑に定植して右に植えている株から一つ実がなったが取り遅れてそれが枯れている状態で種ようとして残す。
もう一つの株からは6本ぐらい取れたが大きくなりすぎて筋が入っているのは4本っぐらいだったので収穫サイズの見極めは重要である。
オクラの花がとても綺麗です。
大豆はなぜかジャングルのように成長していて、さやもついていない状態になっていた。茎は太く、鞘もついていない状態だったので日当たりを良くするためにある程度釜で株を減らした。水やりは一日一回だった。
さやは小さいものはついているが枝豆がなるかどうかは不明。
全ての野菜が順調に育つにはこまめな観察と畑のお手入れ、野菜さんとの会話が大切です。
うーん難しい!
外からは蝉の鳴き声と電車が通る音で騒がしい。
窓は半開きでたまにすうっと涼しい風が入ってくる。
ホテル生活は、案外時間が経つのが早いようだ。
時間を無駄にしていると言ったら終わりだが特にできることが少ないから
ブログを書くしかない。
今この使っているキーボードもそろそろ電池が無くなるみたいだから
ブログも書かなくなるだろう。
普段こんなに体を休めることはないであろうから有難い。
なんせ、普通はこの灼熱の炎天下の中、外で体を動かすのだから
全くのクーラーがガンガンついた小さい部屋のベッドで
寝転がるしかない状況は天国なのであろう。
あゝお弁当まだかな〜。
もうありきたりのお弁当の具を楽しみに待ってしまうのはホテル療養者しか味わえないであろう。
皆さん。今日は、コロナ明けで少し体に余裕が出てきたのでブログを書いていこうと思う。
冒頭の文章にあるように私は、コロナに罹ってしまった。
まあ今でもコロナだったかは分からんが4日から5日は高熱が出て体がだるかった。
そして、頭痛も。
会社の都合上、ホテル療養になった。最初は、なんだかワクワクしていたが3日目を
過ぎると流石にこのホテル生活も飽きてしまう。
ただ、朝昼晩の体温と酸素飽和度を紙にチェックすることに楽しさを覚えてしまっているのは、本当に暇を卓越してしまったのだろう。
窓の外から蝉の鳴き声を耳にするも私の周りからは一切夏を感じさせるものはない。
いやあるのは、
ほんのちょっと前に自分に合った温度と風速のクーラーをつけたり消したり。
やっぱり、人は狭い部屋に閉じ込められると気がおかしくなると良く聞くが
確かにそのようだ。まして、弁当の受け取り以外は外に出てはいけないとなると
天井を向いてはうつ伏せになり、ベッドを見つめては仰向けになりを繰り返す、自分にとって最高の寝心地探しをしているが決してみつからない。
このホテルは本館みたいで目の前にはまた別の棟が見える。
窓から下を覗けば結構高くて、下の股がキュウっとする。
まあそんなことはどうでも良く、今は学生達は夏休みだから、良くみると多くの学生が移動してレストランへ入っていくのが分かる。
私が泊まっているこのホテルは正直経営しているのか疑問だったがどうやら顧客はいるようだ。どおりで用意される弁当の具がバイキングから取って並べたようなもの達だから最初の頭痛と熱があった2日は、ハンバーグや柏飯で味が濃い過ぎてしんどかった。
朝食のパンは、軽くて良い。そのままにしてくれ。
やっぱり、病み上がりというのはあるみたいで弁当を取りにいく時に歩く廊下がまるでクロスカウンターを食らったあとの様な感じで焦点が定まっていない。
まだ暫くは療養だ。