みなさん、こんばんわ。
最近は農家の道を行っているgarronです。
さて、農家といっても、いろいろありますが
種がないとダメですね。
結局種がしっかりしてればなんでもできます。
そして、雑草が生えている土があれば充分(^^)
ほうれん草の種
みなさん、こんばんわ。
最近は農家の道を行っているgarronです。
さて、農家といっても、いろいろありますが
種がないとダメですね。
結局種がしっかりしてればなんでもできます。
そして、雑草が生えている土があれば充分(^^)
ほうれん草の種
皆さん、こんばんは。
今日も今朝は雨が降って水やりをしなくていい日でした。
前の日に雨が降ると水やりをしないようにしています。
もちろん土の具合を見て必要なら水やりをする時もあります。
ただたまに土が乾燥していても水やりをしない時もあります。
それは自分の中でこの環境下でも、まだいけるでしょうという問いかけもあるのです。
勿論、葉が萎れかけていたらすぐ水をあげます。
この前見た、自然農法のユーチューブの中で植物にとって
観察というか見るということが成長を促すということを言っていました。
そのため、見ると同時に植物に対しての問いかけがとても成長に欠かせないのだと
感じた日でした。
皆さん、こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
里芋の芽が順調に育っていることにほっとして、
いると同時に大豆の芽が出始めたことに
生命の力強さを感じている昨今で御座います。
さて、最近ガーデニングショップで苗を買っていくつかの野菜を育てています。
それをご紹介していこうと思います。
ゴーヤ
オクラ
九条ネギ
ナス
と、この圃場に生息する生態系をご紹介します。
カエル
愛犬
このように豊かな生態系が生息していて万物の繋がりを感じています。
たくさんの生き物が共存する自然はまさに美しいですね。
今日も記事を見ていただき、有難うございました。
皆さんこんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
最近はよく眠れている傾向にあるgarronです。
さて、今日は体に優しく環境にも優しいものを紹介したいと思います。
それは重曹です。
重曹と聞くとお掃除で使うやつと思うかもしれませんがそれ以外の使い方で
とても大活躍してくれる代物なんです。
それでは紹介していきます。
①シャンプーの代わりになる。
②歯磨き粉の代わりになる。
③石鹸の代わりになる。
④飲料としての重曹水。 など
そして、体にも環境にも悪影響が少ないということでメリットしかないですね。
それでは、それぞれの作り方とその使い方について紹介していきます。
①重曹シャンプーの作り方
重曹を小さじ一杯取りそれを500mlの お湯で薄めます。
まず、シャワーか浴槽のお湯で
頭を濡らしつつ、2から3分頭をマッサージします。
次に作った重曹水を頭の上にゆっくりかけてゆき、頭を指でマッサージします。
ここでポイントは重曹水をかけて擦らないことがです。
重曹水を全てかけたらあとはお湯で洗い流せばオッケーです。
※ 重曹シャンプーは週3ぐらいで1日おきに行い、間の1日は普通にお湯の水で
頭をマッサージしながら洗うと良いみたいです。
②重曹歯磨き粉の作り方
重曹を小さじ一杯取りコップに入れてさらに500mlの水を入れて薄めます。
その重曹水を口に含んで歯ブラシで歯を磨くだけ。
あとは水で口を濯げばオッケーです。
重曹水歯磨きをすれば歯の黄ばみを取り除くことができるみたいです。
③重曹水石鹸の作り方
①の作り方と同様で作った重曹水で体を流したら体の表面の汚れが取れて
いい感じになります。
※ 重曹石鹸の良いところは、腋臭が治るみたいですよ!
④飲料重曹水の作り方
重曹5グラムに対して200ミリリットルの水に
柑橘系のレモンやカボスの果汁を絞るだけで完成。
※ 体の腸のお掃除にもなるみたいです!
市販のシャンプーやリンス、ボディソープから今は完全に重曹を使うことにより、
環境に優しく体にも優しいところが魅力的です。
是非皆さんも重曹を活用してみて下さい(^^)
市販のジャガイモを放置すると芽が出たのでそのまま育ててみることにしました。
*下準備:
お庭の一部を開拓して一つ畝を作りました。去年は大豆を育てた場所。
種芋にするために一つのジャガイモを4等分から5等分に切ってトレイに移して縁側で2日ほど置いておきました。
するとより芽が出てくるみたいです。
しっかり日光を当ててあげることが重要。
*種芋の植え付け:
株間20センチぐらいで10箇所に植えました。
*成長過程:
植え付け後から3週間後に芽が出た。
さらに芽が大きくなったので株の周りに覆土しました。
*注意点:
覆土をしないと土からジャガイモが緑色のじゃがいもになったり、小さくできてしまったりということが起きるみたいです。
春は多少水やりは少なくても育つみたいですが秋は逆に水のやり過ぎで腐る原因になることもあるみたいです。
いくつかのポイントを外さなければ栽培できそうですね。
芽が大きくなるにつれて
収穫が楽しみになります(^^)
是非皆さんもお庭やプランターに
ジャガイモ栽培をしてみては
いかがでしょうか。
サイトイモ栽培
植える時期 3月から4月、4月から5月
収穫時期 9月から10月
家にあった調理しにくい小さい里芋があったので実験がわりにプランターに植えてみることに。
実際にプランターに種芋を植えたのは4月11日
種芋の芽を上にして土が少し被るぐらいに覆土した。
ネットで里芋について調べてみました。
種芋は子芋を使っても良いが農家は親芋を使う。
乾燥に弱い。 保水性があってひあたりが良く、風通しが良いところが良い。
種芋は芽を上にして植える。逆さ上にして植えることもある。
大体1ヶ月ぐらいで芽が出てくるらしい。
芽出しが難しいみたいですがそこをなんとか頑張ればいけそうです。
あと水やりは欠かさないことが重要らしいですが
日差しが強い日が続きなかなか湿った土の状態を保てないので
雑草を敷いてなんとか乾燥を防ごうと思います。
里芋自体は植え付け時期から収穫時期まで長い期間を要するため
圃場のメインには向かない点から端っこに育てた方が都合が良いみたいです。
皆さん、こんばんは。
今日も平和に1日が終わりました。感謝です。
特に今日は、雑草取りが順調に進んだことを誇りに思います。
雑草は取ってみないと綺麗さが分からないのでそこに生えていたらおかしいと思うようなものは雑草と思っても良いです。
壁沿いにまれに花が咲いてたらあえて残すようにしています。たくましく美しいから。
外の気温は少し肌寒かったですが少し体を動かせばなんともない気温。
最近では近くの電柱には、よく雀が止まっていてたまに猫が近寄ってくる。
どこかの近所のおじさんが餌をあげていると思いたいが現実は父が知らぬ間に餌をあげているようだ。そのせいか、カラスをよく見かけるようになった。
犬を飼っているが道を通りかかる人に吠え散らかすのが日課だ。
とても、元気が良い年齢のためたまに散歩するとこちらもハイになる。
元気があることはとても良いことなのだが限度を超えて見知らぬおばさんに
突撃した時は顔が青ざめた。
こんな感じで愛犬は扱いが難しいがとても頼りになる存在なのだ。
それは長時間スマホとにらっめっこしていた時に、周りの生命の鼓動を感じ取れなくなるとわかったからだ。
そして愛犬が調子を狂った時に気づかされる。
愛犬の体調を感じ取るということは本来人間がもつ生命に寄り添うことであり直感を要する。
生命あるものを育てることが自分自身の体調を整えていると感じる日でした。
長々失礼しました。